はぬマーク+メモ
適当に投稿していきます
keikou9 color scheme
Based on HCT color system with harmonization
一部の値は keikou8.4 (https://lm.korako.me/post/54151) から引き継ぐ
https://m3.material.io/theme-builder#/custom
https://github.com/material-foundation/material-color-utilities/blob/main/typescript/blend/blend.ts
カラーパレット
keikou9
Color | Hue | Harmonized | Chroma | Tone |
---|---|---|---|---|
Red * | 15 | 0 | 40 | 55 |
Yellow * | 75 | 75 | 40 | 70 |
Lemon | 105 | 90 | 40 | 75 |
Green * | 135 | 150 | 40 | 60 |
Cyan * | 195 | 210 | 40 | 70 |
Blue * | 255 | 255 | 40 | 55 |
Purple * | 315 | 300 | 40 | 55 |
Pink | 345 | 330 | 40 | 60 |
kokuban9
Color | Hue | Harmonized | Chroma | Tone |
---|---|---|---|---|
Red * | 15 | 15 | 40 | 55 |
Yellow * | 75 | 90 | 40 | 70 |
Lemon | 105 | 120 | 40 | 75 |
Green * | 135 | 150 | 40 | 60 |
Cyan * | 195 | 195 | 40 | 70 |
Blue * | 255 | 240 | 40 | 55 |
Purple * | 315 | 300 | 40 | 55 |
Pink | 345 | 330 | 40 | 60 |
shidare9
Color | Hue | Harmonized | Chroma | Tone |
---|---|---|---|---|
Red * | 15 | 0 | 40 | 55 |
Yellow * | 75 | 60 | 40 | 70 |
Lemon | 105 | 75 | 40 | 75 |
Green * | 135 | 120 | 40 | 60 |
Cyan * | 195 | 210 | 40 | 70 |
Blue * | 255 | 270 | 40 | 55 |
Purple * | 315 | 330 | 40 | 55 |
Pink | 345 | 345 | 40 | 60 |
Base tints
Scheme | Hue | Chroma |
---|---|---|
keikou | 255 | 12 |
shidare | 345 | 12 |
kokuban | 195 | 12 |
75 | 12 |
※Fedibird専用であり、現行バージョンのMastodon (4.2.x) 用ではありません
MastodonのBird UI/Tangerine UIっぽくナビゲーションを左側、投稿パネルを右側に移動してみた、各テーマ向けの調整を含みます。 Fedibirdの「モダン」テーマに対する調整用userstylesと併用できます。
※画面の幅が狭い時に
- 返信・引用しようとすると投稿画面が開かない
- 検索バーが表示されない
という問題があります。
2024-03-08 16:55更新
:root {
--side-width: 285px; /* お好きな幅に */
}
.layout-single-column {
/* ナビゲーション */
.columns-area__panels__pane--navigational {
order: 1;
}
/* メインカラム */
.columns-area__panels__main {
order: 2;
}
/* 投稿パネル */
.columns-area__panels__pane--compositional {
order: 3;
}
/* サイドカラムの最小幅 */
.columns-area__panels__pane {
min-width: var(--side-width);
}
/* カラム内部の幅 */
.columns-area__panels__pane__inner, .compose-panel {
width: var(--side-width);
}
/* メインカラムの幅を調整 */
@media (min-width: 895px) and (max-width: 1190px) {
.columns-area__panels__main {
max-width: min(calc(100vw - 20px - (var(--side-width) + 20px)), 600px) !important;
}
}
@media (min-width: 1190px) {
.columns-area__panels__main {
max-width: min(calc(100vw - 20px - ((var(--side-width) + 20px) * 2)), 600px) !important;
}
}
/* 2カラムレイアウトで投稿パネルを隠し代わりにナビゲーションを表示 */
@media screen and (min-width: 895px) and (max-width: 1190px) {
.columns-area__panels__pane--compositional {
display: none;
}
.columns-area__panels__pane--navigational {
display: flex;
}
.floating-action-button {
display: flex;
}
}
}
/* 不要になったタブバーを非表示 */
@media (min-width: 895px) {
.tabs-bar__wrapper .tabs-bar {
display: none;
}
.columns-area--mobile.bottom-bar {
padding-bottom: 0;
}
}
/* 投稿ボタンの位置を調整 */
@media (min-width: 895px) {
#mastodon .floating-action-button {
right: calc(max((100vw - 600px - var(--side-width)) / 2 + 10px, 0px) + 1.3125rem);
bottom: 1.3125rem !important;
}
.layout-single-column[class*="theme-mastodon-material"] {
#mastodon .floating-action-button {
right: calc(max((100vw - 600px - var(--side-width)) / 2, 0px));
}
}
}
/* モダンテーマ向けの調整 */
@media (min-width: 1190px) {
.layout-single-column:is(.theme-modern-dark, .theme-modern-light) {
:is(#mastodon, .public-layout) .tabs-bar__wrapper {
margin-left: calc(-25px - var(--side-width));
width: var(--side-width);
}
}
}
/* 各テーマ固有の調整 */
@media screen and (max-width: 1190px) {
/* モダンテーマのナビゲーションの位置を調整 */
.layout-single-column:is(.theme-modern-dark, .theme-modern-light) {
:is(#mastodon, .public-layout) .navigation-panel {
padding-top: 0px;
}
}
/* マテリアルテーマのタブバーの幅を調整 */
.layout-single-column[class*="theme-mastodon-material"] {
.tabs-bar__wrapper .tabs-bar.bottom-bar {
max-width: 600px;
}
}
}
画面幅が狭い時に従来通りナビゲーションではなく投稿パネルを表示するバージョン
:root {
--side-width: 285px; /* お好きな幅に */
}
.layout-single-column {
/* ナビゲーション */
.columns-area__panels__pane--navigational {
order: 1;
}
/* メインカラム */
.columns-area__panels__main {
order: 2;
}
/* 投稿パネル */
.columns-area__panels__pane--compositional {
order: 3;
}
/* サイドカラムの最小幅 */
.columns-area__panels__pane {
min-width: var(--side-width);
}
/* カラム内部の幅 */
.columns-area__panels__pane__inner, .compose-panel {
width: var(--side-width);
}
/* メインカラムの幅を調整 */
@media (min-width: 895px) and (max-width: 1190px) {
.columns-area__panels__main {
max-width: min(calc(100vw - 20px - (var(--side-width) + 20px)), 600px) !important;
}
}
@media (min-width: 1190px) {
.columns-area__panels__main {
max-width: min(calc(100vw - 20px - ((var(--side-width) + 20px) * 2)), 600px) !important;
}
}
}
/* モダンテーマ向けの調整 */
@media (min-width: 1190px) {
.layout-single-column:is(.theme-modern-dark, .theme-modern-light) {
:is(#mastodon, .public-layout) .tabs-bar__wrapper {
margin-left: calc(-25px - var(--side-width));
width: var(--side-width);
}
}
}
/* 各テーマ固有の調整 */
@media screen and (max-width: 1190px) {
/* マテリアルテーマのタブバーの幅を調整 */
.layout-single-column[class*="theme-mastodon-material"] {
.tabs-bar__wrapper .tabs-bar.bottom-bar {
max-width: 600px;
}
}
}
Fedibirdの「モダン」テーマはウィンドウ幅が狭い時の表示がイマイチなので調整しました。 2024-03-02 20:25更新
Windows 11 + Microsoft Edge 121 + Stylusで動作確認しています。 他の環境、特にモバイルでは意図しない表示になる可能性があります。
.layout-single-column:is(.theme-modern-dark, .theme-modern-light) {
/* 投稿ボタンの位置を調整 */
#mastodon .floating-action-button {
bottom: calc(env(safe-area-inset-bottom) + 1.3125rem + 70px);
}
/* タブバーがスクロールできないのを修正 */
:is(#mastodon, .public-layout) .tabs-bar {
overflow-x: scroll !important;
overflow-y: hidden !important;
}
/* 「タブバーを下に配置する」がオンの場合のレイアウトを調整 */
@media (max-width: 895px) {
:is(#mastodon, .public-layout) .tabs-bar__wrapper .tabs-bar.bottom-bar {
width: 100%;
position: unset;
}
}
/* タブバーの各項目のpaddingを調整 */
:is(#mastodon, .public-layout) .tabs-bar__wrapper .tabs-bar a {
padding-block: 10px;
}
/* タブバーのメニューボタンの位置を調整 */
.tabs-bar :is(.tabs-bar__external-link, .tabs-bar__link).hamburger.short-label i {
margin: 10px;
}
@media (max-width: 895px) {
.is-composing .columns-area__panels__main {
padding-bottom: 0 !important;
}
}
}
keikou8.4+ color scheme
Based on HCT color system
https://m3.material.io/theme-builder#/custom
カラーパレット
*
が付いているものは基本6色、ターミナルで使用
Hex+10
, Hex-10
はそれぞれToneを10上下させたもの
Color | Hue | Chroma | Tone | Hex | Hex+10 | Hex-10 | bs-name | base16 | base24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Red * | 15 | 40 | 55 | #c16b71 | #df848a | #a25259 | $red | base08 | base12 |
Orange | 45 | 40 | 60 | #ce7c52 | #ed9669 | #af633b | $orange | ||
Yellow * | 75 | 40 | 70 | #d9a14c | #f8bc64 | #bc8734 | $yellow | base09 | base13 |
Lemon | 105 | 40 | 75 | #c6bb5b | #e2d774 | #aaa043 | base0A | ||
Lime | 120 | 40 | 65 | #97a551 | #b1c068 | #7d8a39 | |||
Green * | 135 | 40 | 60 | #769c56 | #8fb76e | #5d813e | $green | base0B | base14 |
Emerald | 165 | 40 | 65 | #5cad87 | #77c9a1 | #40926e | |||
Cyan * | 195 | 40 | 70 | #55bbb8 | #72d6d4 | #349f9d | $teal | base0C | base15 |
Sky | 225 | 40 | 60 | #429bba | #60b6d5 | #1d819f | $cyan | ||
Blue * | 255 | 40 | 55 | #5787be | #72a1d9 | #3c6da2 | $blue | base0D | base16 |
Violet | 285 | 40 | 50 | #6f71b4 | #898ad0 | #565899 | $indigo | ||
Purple * | 315 | 40 | 55 | #9c74b6 | #b78ed1 | #815b9a | $purple | base0E | base17 |
Pink | 345 | 40 | 60 | #c37aa6 | #e093c2 | #a6618c | $pink | base0F |
Base tints
Scheme | Lemmy | Hue | Chroma |
---|---|---|---|
keikou | cold | 255 | 12 |
shidare | pink | 345 | 12 |
kokuban | mint | 195 | 12 |
fruits | 75 | 12 |
Terminal BG/FG
ターミナルで使用している背景・前景色
Color | Tone |
---|---|
Black | 20 |
Bright Black | 30 |
White | 85 |
Bright White | 95 |
Bootstrap grays
hanubeki-lemmy-themesで使用しているグレイスケール
Gray | Tone |
---|---|
0 | 95 |
100 | 90 |
200 | 85 |
300 | 80 |
400 | 75 |
500 | 70 |
600 | 60 |
700 | 50 |
800 | 40 |
900 | 30 |
1000 | 20 |
base16/24 grays
base16/24で使用しているグレイスケール
name | Tone |
---|---|
base00 | 20 |
base01 | 25 |
base02 | 30 |
base03 | 50 |
base04 | 70 |
base05 | 80 |
base06 | 90 |
base07 | 95 |
base10 | 15 |
base11 | 10 |
Links
これ以前にもkeikou1-5、hiyake1-5があったが没に。(6は欠番)
2024-03-13 08:45 keikou8を8.4に更新
keikou7
マンセル表色系をベースとしたカラースキーム
// an experimental Munsell-based color scheme
// http://pteromys.melonisland.net/munsell/
{
// Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25
"name": "keikou7.2",
"foreground": "#C5C8CD",
"background": "#202734",
"cursorColor": "#E7E3D3",
"cursorTextColor": "#485469",
"selectionBackground": "#A0CDF2", // 2.5PB 8/6
"black" : "#202734", // 5PB 1.5/2
"red" : "#EE9590", // 5R 7/8
"green" : "#85CC7B", // 10GY 7.5/8
"yellow" : "#E2C759", // 5Y 8/8
"blue" : "#87B0E5", // 5PB 7/8
"purple" : "#E5A7D5", // 10P 7.5/8
"cyan" : "#4CDDCD", // 5BG 8/8
"white" : "#C5C8CD", // 5PB 8/1
"brightBlack" : "#485469", // 5PB 3.5/3
"brightRed" : "#EE9590", // 5R 7/8
"brightGreen" : "#85CC7B", // 10GY 7.5/8
"brightYellow": "#E2C759", // 5Y 8/8
"brightBlue" : "#87B0E5", // 5PB 7/8
"brightPurple": "#E5A7D5", // 10P 7.5/8
"brightCyan" : "#4CDDCD", // 5BG 8/8
"brightWhite" : "#E7E3D3" // 5Y 9/1
},
{
// Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25
"name": "keikou7.2-16",
"foreground": "#C5C8CD",
"background": "#202734",
"cursorColor": "#E7E3D3",
"cursorTextColor": "#485469",
"selectionBackground": "#A0CDF2", // 2.5PB 8/6
"black" : "#202734", // 5PB 1.5/2
"red" : "#D17B77", // 5R 6/8
"green" : "#6AB164", // 10GY 6.5/8
"yellow" : "#C7AC41", // 5Y 7/8
"blue" : "#6F95CA", // 5PB 6/8
"purple" : "#C98DBA", // 10P 6.5/8
"cyan" : "#2BC1B4", // 5BG 7/8
"white" : "#C5C8CD", // 5PB 8/1
"brightBlack" : "#485469", // 5PB 3.5/3
"brightRed" : "#EE9590", // 5R 7/8
"brightGreen" : "#85CC7B", // 10GY 7.5/8
"brightYellow": "#E2C759", // 5Y 8/8
"brightBlue" : "#87B0E5", // 5PB 7/8
"brightPurple": "#E5A7D5", // 10P 7.5/8
"brightCyan" : "#4CDDCD", // 5BG 8/8
"brightWhite" : "#E7E3D3" // 5Y 9/1
},
keikou8
GoogleのMaterial Youでも使われているHCTをベースとしたカラースキーム
// an experimental HCT-based color scheme
// https://m3.material.io/theme-builder#/custom
// Chroma: 40, Tone: 70
{
// Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25
"name": "keikou8.4",
"foreground": "#CDD5E3",
"background": "#29313C",
"cursorColor": "#EAF1FF",
"cursorTextColor": "#3F4753",
"selectionBackground": "#60B6D5", // H225, T70
"black" : "#29313C", // H255, C12, T20
"red" : "#DF848A", // H15, T65
"green" : "#8FB76E", // H135, T70
"yellow" : "#F8BC64", // H75, T80
"blue" : "#72A1D9", // H255, T65
"purple" : "#B78ED1", // H315, T65
"cyan" : "#72D6D4", // H195, T80
"white" : "#CDD5E3", // H255, C12, T85
"brightBlack" : "#3F4753", // H255, C12, T30
"brightRed" : "#DF848A", // H15, T65
"brightGreen" : "#8FB76E", // H135, T70
"brightYellow": "#F8BC64", // H75, T80
"brightBlue" : "#72A1D9", // H255, T65
"brightPurple": "#B78ED1", // H315, T65
"brightCyan" : "#72D6D4", // H195, T80
"brightWhite" : "#EAF1FF" // H255, C12, T95
// orange #FDA375 H45, T75
// violet #898AD0 H285, T60
// sky #60B6D5 H225, T70
// pink #E093C2 H345, T70
},
{
// Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25
"name": "keikou8.4-16",
"foreground": "#CDD5E3",
"background": "#29313C",
"cursorColor": "#EAF1FF",
"cursorTextColor": "#3F4753",
"selectionBackground": "#60B6D5", // H225, T70
"black" : "#29313C", // H255, C12, T20
"red" : "#C16B71", // H15, T55
"green" : "#769C56", // H135, T60
"yellow" : "#D9A14C", // H75, T70
"blue" : "#5787BE", // H255, T55
"purple" : "#9C74B6", // H315, T55
"cyan" : "#55BBB8", // H195, T70
"white" : "#CDD5E3", // H255, C12, T85
"brightBlack" : "#3F4753", // H255, C12, T30
"brightRed" : "#DF848A", // H15, T65
"brightGreen" : "#8FB76E", // H135, T70
"brightYellow": "#F8BC64", // H75, T80
"brightBlue" : "#72A1D9", // H255, T65
"brightPurple": "#B78ED1", // H315, T65
"brightCyan" : "#72D6D4", // H195, T80
"brightWhite" : "#EAF1FF" // H255, C12, T95
// orange #CE7C52 H45, T60
// violet #6F71B4 H285, T50
// sky #429BBA H225, T60
// pink #C37AA6 H345, T60
// brightOrange #ED9669 H45, T70
// brightViolet #898AD0 H285, T60
// brightSky #60B6D5 H225, T70
// brightPink #E093C2 H345, T70
},

Fediverseに関するメモ
主にサーバー側ソフトウェアの紹介です。 間違ってたらすみません。
2024-11-12 20:55修正
[[toc]]
Mastodon
Fediverseを知っているならご存じかと思われるネットワークで、よくTwitterと比較されることもあると思います。 ここでは詳しい説明は割愛。
Fedibird
2024-06-26 18:45修正
Mastodonを魔改造したプログラムで運営されているインスタンス。 Mastodonでは未実装、もしくはポリシーの相違により実装されていない機能が多数追加されています。 ただし、2023年11月現在ではベースとなるMastodonのバージョンがv3.4.1と古くなっています。
- ローカルTLの撤廃
- 横長の絵文字(Misskey由来)
- 投稿の検索許可(Mastodon v4.2互換設定あり)
- 他インスタンスのユーザーがFedibirdに検索を許可するハッシュタグ文字列にも対応
- 追加の検索フィルター
- 他の投稿を参照としてリンクして投稿
- 引用投稿(参照とは別の機能、Misskey等と互換)
- 投稿の有効期限の設定
- 期限後はリアクションした人のみに残すか削除するよう設定可能
- Pawoo互換のハッシュタグによる指定にも対応
- 絵文字リアクション(Misskey・Akkoma互換)
- Misskeyとは違いリモートの絵文字が付いていたら押すことができ、複数のリアクションを付けることもできる
- ハッシュタグのフォロー
- 本家もv4で実装されたが、Fedibirdではリストへのフォローが可能
- フォローせずにアカウントの投稿を購読
- サーバー上で誰もフォローしていないアカウントの投稿は流れてこないので注意
- フォローではないので未収載・フォロワー限定の投稿は流れてこない
- ドメインの購読
- 連合タイムラインから購読したドメインからの投稿をタイムラインに流す
- キーワードの購読
- 連合タイムラインから購読したキーワードを含む投稿をタイムラインに流す
- 指定したアカウントの投稿をホームから除外
- Mastodon v4.2のリスト単位の設定とはまた別の仕様
- 誰にも公開されず自分しか閲覧できない投稿
- フォロー数・フォロワー数・投稿数・各種リアクション数の非表示設定
- フォントサイズや絵文字の表示サイズの変更
- 絵文字のみの行・段落をさらに大きくすることもできる
などがあります。
フォーク元のMastodonがAGPLライセンスのため、改変した状態で稼働しているFedibirdもAGPLに基づいてソースコードが提供されています。
Mastodon Glitch Edition (glitch-soc)
2024-05-14 21:10追加
こちらもMastodonを魔改造したフォークです。 最新のMastodonに追従しており、また、このフォークからの機能が本家に取り込まれることもあるようです。
Misskey, およびそのフォーク
2024-05-14 21:00修正
私は使っていないのでよくわかりませんが、Mastodonと似たようなマイクロブログのようです。
Fedibirdにも実装された絵文字リアクションや、方言ゴリゴリのMarkdown記法があるみたいです。 また、ロール、チャンネル、Playなど、連合しない機能もあります。
一部のフォークではMastodon互換のAPIも実装されているようです。
Pleroma, Akkoma
名前しか知らず、使っていませんが、これもマイクロブログのようです。
GNU Social
これもマイクロブログですが、事情により割愛。
uwuzu
2024-08-24 23:15追加
MastodonやMisskeyとはまた違ったマイクロブログで、2024年8月現在は部分的にActivityPubに対応しているそうです。
GoToSocial
Mastodon互換のようで、フロントエンドが実装されていないためクライアントが別途必要です。 試していませんが、お一人様用のbot鯖として使えたらいいな…?
Takahē
2023-02-06 18:40追記
これもMastodon互換であり、複数ドメインでの運用に特化していそうです。
Wildebeest
2023-08-08 00:55修正
Cloudflareが開発したMastodon互換サーバーで、ソフトウェアは無料ですが設営するにはCloudflareのサービスを契約する必要がありました。 現在はメンテされていないそうで、互換性の問題などもあり推奨されません。
Tumblr
2023-11-11 12:50修正
マイクロブログの老舗であるTumblrの責任者が2022年にActivityPubへの対応を表明しています。 しかし、2023年11月現在は優先度が低くなっているようで、もしかしたら立ち消えになるかもしれません。
Threads (Meta)
2024-09-07 10:40修正
Instagramを運営するMetaがThreadsという新しいサービスを開始しました。 2024/03/22頃からオプトイン方式でFediverseへの公開ができるようになりました。
リモートからフォローできるアカウントにはFediverseへの共有を示すアイコンが表示されるようです。 今のところ、Mastodon等からのフォローはできますがその逆はできず、Mastodon等からの返信は表示されるものの、それに対して更に返信はできないようです。 本格的なFediverse対応は2024年内の予定となるそうです。
Instagramからユーザー名を引き継いで、提案としてInstagramでフォローしているアカウントが提示されます。
Bridgy Fed (Bluesky)
2024-08-25 00:20修正
AcrivityPubではなくATProtocolを採用しているBlueskyですが、このサーバーを通じてFediverseとの接続ができるそうです。
Fediverseでは @[email protected]
を、Blueskyでは ap.brid.gy
をフォローし、必要に応じてフォローリクエストを承認することでもう一方のネットワークからフォローできるようになるそうです。
Friendica
2024-05-14 21:00修正
これまでに紹介したものとは違い、Facebookのような記名制のネットワークのようです。 ただし、名前に関するポリシーはサーバー管理者に委ねられるでしょう。
botを使わずにRSSをフォローすることができますが、RSSからの投稿は返信・Reshare(ブーストに相当)・リアクションなどの機能が制限されるようです。スターを付けることはできます。
また、アカウントのタイプをコミュニティフォーラムにすることで、そのアカウントをメンションした投稿を自動的にReshare(ブースト)させることもできます。 その場合、Mastodon等ではグループとして認識され、参加(フォロー)も可能です。
Mastodon互換APIがありますが、Mastodon等からのカスタム絵文字はうまく表示されないことがあるようです。
日本語圏のインスタンスはあるようですが、以前試した時はフォローや投稿などの動作に難がありました。
Diaspora*
2024-05-14 21:00修正
これもFriendicaと同様のネットワークのようです。日本語圏のインスタンスはなさそうです。
ActivityPubには対応していないので狭義のFediverseには含まれないかもしれません。
Pixelfed
Instagramのようなネットワークで、おそらく投稿に写真などのメディアを含める必要があるでしょう。
Flickr
2022-12-25 17:50追記
Tumblrに続き、FlickrもActivityPubへの対応を検討しているそうです。 詳細はまだ不明かと思われます。
PeerTube
2024-01-13 15:20修正
YouTubeのような動画ネットワークで、動画投稿のほか、ライブ配信もできるようです。ただし、配信できるビットレートまたは解像度はサーバー側の性能に左右されそうです。 動画配信の負荷分散のためにWebTorrentというP2P通信技術が使われています。
投稿された動画はRSS経由でポッドキャストとしても購読可能ですが、YouTube Music等一部のアプリ・サービスでは再生できない場合があるようです。
ActivityPubではユーザーまたはチャンネルのフォローが可能です。 Mastodon等ではユーザーが投稿したものをチャンネルがブーストしているように見えます。
Owncast
2024-05-14 20:30追加
動画のライブ配信を行うためのプラットフォームで、基本的に配信者が各自サーバーを設営する必要があります。 1サーバーにつき1つのストリームしか配信できませんが、ActivityPubでのフォローが可能のようです。
Loops
2024-11-12 20:55修正
Pixelfedの開発チームによるショート動画プラットフォームで、現在ベータテスト中です。 ActivityPubによる連合機能は今後リリース予定とのことです。
Funkwhale
2023-01-10 00:55修正
SoundCloudのような音楽ネットワークで、ユーザーはライブラリ、もしくはチャンネル(アーティストまたはポッドキャスト)に曲をアップロードできます。 ActivityPubで投稿されるのはチャンネルにアップロードされたものです。 作曲、もしくはポッドキャストとして作れないとチャンネルに投稿できるものもないので、もしかしたらFediverseとしては投稿のハードルが高いのかもしれません。
ActivityPubではユーザーのフォローができず、チャンネルのみがフォロー可能です。 Mastodon等ではユーザーではなくチャンネルが直接投稿しているように見えます。
Bandwagon
2024-09-16 17:20追加
Bandcampの代替とされるサービスで、Fediverseからのアーティストのフォローが可能となっています。 Funkwhaleとは違い、アーティストでない者がユーザー登録し、無断でアップロードするということはできなさそうです。
Castopod
2024-01-13 15:15修正
ActivityPubにてフォローできるポッドキャストの配信を可能とするサーバーです。 基本的に配信したい者が各自サーバーを設営する必要があります。 一応、オーディオを添付せずにテキストだけで投稿することもできるようです。
Castopodでホストされているポッドキャストのインデックスが公開されていますが、日本語のポッドキャストはないようです: https://index.castopod.org/
Lemmy
2023-12-14 20:40修正
リンクアグリゲーターというのに馴染みがないかもしれませんが、リンクを貼ってそれに関して語り合うものなのかな、と私は思っています。 また、リンクを貼らずにフォーラムのような使い方もできます。 Redditのような投票システムや仕様はやや異なるもののクロスポストもあります。 ただ、元ネタと言えるRedditも日本ではあまり広まっていないこともあり知名度はありません。 この記事を作ったときは日本語圏のLemmyインスタンスはアクティブユーザーが3人しかいませんでしたが、~~インスタンスが増えたのでユーザーが増えるのも期待できるかもしれません。~~ 結局増えませんでしたね。
ActivityPubではユーザーまたはコミュニティのフォローが可能です。 また、コミュニティをフォローすればメンションにてMastodon等からの投稿もできます。 Mastodon等ではユーザーが投稿したものをコミュニティがブーストしているように見えます。
~~/kbin~~, mbin
2024-08-21 21:10修正
/kbinはLemmyと同様のネットワークで、Lemmyとの連合が可能です。 また、Lemmyにはないマイクロブログ機能もあるようです。 なお、マイクロブログの投稿はLemmyには流れてきません。 日本語には対応していますが、おそらく日本語圏のインスタンスはありません。
/kbinは開発が終了してしまい、mbinとしてフォークされて開発が引き継がれています。
ActivityPubではユーザーまたはマガジンのフォローが可能です。 ただし、マガジンをフォローしてもMastodon等には投稿が流れてこないようです。
PieFed
2024-09-07 10:40修正
PieFedもLemmy、/kbinと同様のネットワークで、Lemmyとの連合が可能です。 (ただし、Lemmy側の不具合?により連合での問題が発生する場合があるようです) Lemmyと比べてモデレーション周りの機能が充実しているようです。 インターフェイスの日本語翻訳が進行中で、日本語圏のインスタンスもありますが、アクティブユーザーは2人ほどです。
ActivityPubではユーザーまたはコミュニティのフォローが可能です。 また、コミュニティをフォローすればメンションにてMastodon等からの投稿もできます。 (タイトルの先頭に [Microblog] が付きます) Mastodon等ではユーザーが投稿したものをコミュニティがブーストしているように見える、はずですが、Fedibird等、一部のサーバーではPieFedコミュニティへの投稿を受け取れないようです。
lotide
2024-08-25 18:55修正
lotideもLemmyと同じくリンクアグリゲーターで、~~Lemmyとの連合が可能のようです。~~ Lemmy 0.17辺りから連合がうまく行っていないように見えます。 2024年8月に開発が停止したようです。 日本語圏のインスタンスはありませんでした。
ActivityPubではユーザーのフォローができず、コミュニティのみがフォロー可能です。 Mastodon等ではユーザーが投稿したものをコミュニティがブーストしているように見えます。
Prismo
Lemmyがコミュニティベースであれば、Prismoはハッシュタグベースのブックマークと言えるでしょう。 開発はすでに途絶えており、ある日本語圏のインスタンスが唯一の生き残りのようです。
Discourse
2024-05-14 20:00追加
DiscourseというフォーラムソフトウェアにActivityPubプラグインがあります。 Mastodonのアカウントを紐づけるとMastodonからトピックに返信できるようになるようです。
NodeBB
2024-05-14 20:00追加
NodeBBというフォーラムソフトウェアにてActivityPub対応が開発中とのこと。 Lemmy (0.19.4以降で対応予定) との連合も視野に入れているそうです。
ブログ系
2024-01-30 18:20修正
一部のブログプラットフォームではActivityPub経由での新着記事の購読やブログ記事へのコメントができるようです。
以下のプラットフォームなどで利用できるようです。
- WriteFreely
- write.as
- Plume
- Vivaldi.net Blogs
- WordPress (プラグインで対応)
Ghost
2024-08-24 22:50追加
ニュースレターの配信プラットフォームであるGhostにてActivityPub対応が進行中です。 対応が進めばMastodon等のFediverseにてニュースレターが受け取れるようになるという面白いことが実現するでしょう。
2024-05-14 20:45修正
Flipboardはニュースアグリゲーターであり、RSSやSNS等から記事を集めることもできるサービスです。 かつてはTwitterやInstagramなどに対応していましたが、諸事情により廃止され、代わりにMastodon・Pixelfedに対応しています。 Mastodonにログインすることによりタイムラインやリストから投稿を取り込むことができ、 おすすめにも反映されるようです。
Flipboardから直接Mastodonでのブースト・お気に入り・ブックマークができるようです。 ただし、今のところ未完成なのか、webではMastodon関連の操作ができないようです。
いくつかのマガジンがflipboard.com上のFediverseアカウントとして存在しており、フォローすることが可能です。 また、Flipboardが運営するflipboard.socialというMastodonインスタンスもあります。
Mastofeeder
2023-09-17 10:10修正
RSSフィードをMastodon等でフォローできるようになる中継サーバーです。 RSSフィードのURLを変形しアカウント名とする方式で、ユーザー登録は必要ありません。 ~~ただ、現状ではうまく機能していないようで、開発も積極的ではないようです。~~ ~~サーバーが再起動され、今のところは動いているようです。~~ 2023-08-10頃から再び機能しなくなりました。
RSS Parrot
2024-01-14 03:30修正
こちらもRSSフィードをMastodon等でフォローできるようになるサービスです。
使い方は @[email protected]
にフォローしたいRSSフィードのURLをメンションで送ると自動でアカウントが作成されるので、それをフォローする形となります。
なお、ほかのRSS系botとは異なり、プロフィール画像にフィードからの画像ではなく共通のRSSマークが使われているようです。(こちらは対応を検討するIssueが立っている模様)
read.as
2024-01-13 15:30修正
前述のwrite.asの運営がかつて開発していた~~RSSリーダーのようです~~。 訂正: どうやら投稿機能のないActivityPub実装のようで、RSSの購読への対応は検討されていましたが実装されないまま開発が途絶えています。
2018年で開発が途絶えており、デモサーバーも落ちているため試せていません。
最後に
これらネットワークはDiaspora*を除いてActivityPubで繋がることができます。 気になったユーザーを見つけたらフォロー元としたいインスタンスの検索欄にユーザーなどのページのURLを入力してみましょう。
Last update: 2025/01/28 17:30
※0.19.6対応のためファイル名が変更となっています
Lemmy/PieFed用のUserStylesを試作した
~~GitHubにあったlemmy-ui/src/assets/css/themes/nord.cssを整形したものをベースに作った~~ Bootstrap ~~4.6.2~~ 5.3.3のscssからコンパイルしたのでサーバー側にも導入できるかも
